12月31日にやると怖い?大晦日にやってはいけないことは?大晦日にするといいことについてもご紹介

・この記事はプロモーションを含みます

ライフ

12月31日にやると怖い?大晦日にやってはいけないことは?大晦日にするといいことについてもご紹介

目安時間 14分

 

大晦日にやると怖いことや、大晦日にやってはいけないこと、大晦日にするといいことなど、多くの人がこの特別な日について疑問を抱くのではないでしょうか。

 

今回は、そんな大晦日にはどのような伝統やしきたりがあるのか、そしてどれが本当に意味があるのかなど、この記事では皆さんの疑問にお答えし、大晦日に新年を幸せに迎える方法をご紹介します。

 

大晦日にやってはいけない怖い言い伝えとは?

12月31日、大晦日には、さまざまな怖い言い伝えがあります。以下で、その言い伝えのいくつかをご紹介します。

年越しの瞬間に鏡を見る

年越しの瞬間に鏡を見てしまうと、その年の運気が悪くなるという言い伝えがあります。

年越しの瞬間は、新しい年を迎える準備をしている神様だけでなく、悪い霊も集まってくると言われており、鏡に映った自分に悪い霊が憑依すると考えられているからだそうです。

年越しの夜に散歩をする

年越しの夜に散歩をすると、悪い霊に遭遇するいう言い伝えがあり、年越しの夜は悪い霊が活発に活動しているためだそうです。

年越しの夜に爪を切る

これは、爪を切ると、運気が抜けてその年の運気が悪くなると考えられているためです。

もちろん、これらの言い伝えは、科学的根拠はありません。しかし、怖い思いをしたくないのであれば、避けておいた方がよいでしょう。

 

大晦日は怖い言い伝えもあれば、楽しい瞬間もある日です。大切なのは、新しい年を前向きに迎えること。皆さん、良いお年をお迎えください!

 
《関連記事》

初詣行ってはいけない日は?不成就日や赤口・仏滅の日は?参拝は午後でもいい?


 

大晦日にやってはいけないことは?

大晦日には、新年を迎える前に気をつけなければならないことがあります。

 

この特別な日に、特定の行動が不吉とされており、それを避けることが新年の幸福を呼び込む重要な要素とされています。

 

大晦日にやってはいけないことは、伝統と信仰に裏打ちされたもので、それを守ることで良い運勢や幸運を引き寄せると考えられています。

 

ここでは、大晦日に避けるべき行動や信じられている理由について詳しく見ていきましょう。

 

お正月のお飾り大晦日にしてはいけない

大晦日、新年を迎える前に気をつけたいことの一つは、お正月のお飾りに関するものです。

 

お正月のお飾りは、新年に幸運や吉祥を呼び込むために飾るものであり、大切に取り扱わなければなりません。

 

しかし、お正月のお飾りは大晦日には飾らない方が良いです。

 

なぜなら、お正月のお飾りは新年を迎えた瞬間に飾ることが吉とされており、大晦日に飾ってしまうと、年神様に対して失礼にあたってしまいます。

 

また、大切な神様を迎える準備を一晩で簡単に終わらせることは、神様を軽く扱っているという印象もあるからです。

 

大晦日に飾るのではなく、新年の初日に飾ることで、吉祥が満ち溢れると信じられています。

 

また、お正月のお飾りは新しい年を祝福するものであるため、不浄なものや不適切な場所に置かないように心掛けましょう。

清潔な場所に飾り、大切に取り扱うことで、幸せな新年を迎えることができます。

大晦日に餅つきをしてはいけない

大晦日、新年を迎える前に気をつけたいことの一つは、餅つきに関するものです。

 

餅つきは日本の伝統的な行事であり、お正月に美味しい餅を作るために行われますが、大晦日に餅つきをしてはいけないという言い伝えがあります。

 

なぜなら、大晦日についた餅は「一夜餅」と呼ばれるので、前述の一夜飾りと同様の意味をもちます。

 

その為、餅つきは新年の初日に行うべきであり、その日に美味しい餅を家族や友人と共に楽しむことで、幸運を呼び込むとされています。

 

大晦日には餅つきに注意し、幸せな新年を迎え、新しい年には吉兆が訪れることを願いつつ、大切な瞬間を共有しましょう。

長時間の煮物料理は大晦日に作ってはいけない

大晦日、新年を迎える前に家庭での準備が盛んに行われますが、その中でも長時間の煮物料理を作ることは避けた方が良いと言われています。

 

なぜなら、年末にキッチンで長時間調理することは、火の神様に対して不敬な行為とされており、また、煮物をすると灰汁(あく)が発生します。

 

この灰汁(あく)=「悪」と考えられることから、年末に煮物や汁物を長時間にわたって調理することはふさわしくないとされています。

 

大晦日には、長時間の調理は控えるようにし、なるべく簡単に調理できる調理にして、家族や友人との楽しいひとときを重視しましょう。

 

新しい年に向けて前向きな気持ちを持ち、長時間の煮物は新年の初日に楽しむことをおすすめします。

大晦日には心温まる瞬間を共有し、新年を迎え、幸せな新年が訪れることを願いながら、大切なひとときを過ごしましょう。
 

スポンサーリンク
 

年越しそばは大晦日以内に食べ終わらなければならない

大晦日、新年を迎える前に年越しそばを食べることは日本の伝統的な習慣です。

 

しかし、年越しそばには一つの重要なルールがあります。それは、大晦日以内に年越しそばを完食しなければならないということです。

 

なぜなら、年越しそばには「1年の厄災を断ち切る」という意味合いが含まれるとされ、新しい年を迎えるための準備として、大晦日のうちに完食する必要があるとされています。

 

年を越すまでに食べ終わらなければ、年越しそばは不吉とされ、新しい年に不幸を招くと言われています。

 

年越しそばを食べる際には、家族や友人と一緒に楽しいひとときを過ごし、新年を迎える心の準備を整えましょう。また、麺を余らせず、美味しく完食することで、新しい年に幸運を迎えることができるでしょう。

 

大晦日には、年越しそばの伝統を守り、美味しい麺を家族や友人と共に楽しんでください。新しい年が幸せで満ち溢れたものとなることを願いつつ、大切なひとときを過ごしましょう。

 

大晦日に掃除をしてはいけない

大晦日は新年を迎える前に家の中をきれいにする日と思われがちですが、実は大晦日に掃除をしてはいけないという言い伝えがあります。

 

なぜなら、大晦日の朝(12月31日の朝)には神様が家に来るとされており、大晦日に掃除をしてしまうと、神様が家に入ってくることができないからです。

 

大晦日は年の終わりであり、新しい年を迎える前に清める日とされています。

 

掃除をすることで、昔の年の悪いことを洗い流し、新しい年に向けて清潔な状態を整えるという意味が込められています。

 

そのため、大晦日の前には掃除を控え、新しい年を清々しく迎えることが重要です。家族や友人と楽しいひとときを過ごし、新年の幸せを迎える準備を整えましょう。

 

大晦日には掃除をせず、新しい年を前向きに迎えることを心掛けましょう。皆さんにとって幸せな新年が訪れますように!

スポンサーリンク

大晦日にするといいことは?

大晦日は一年の終わりを迎え、新しい年への期待が高まります。

新年を迎える前には、新しい年に幸運と吉祥を呼び込むための特別な習慣が存在します。この日は、過去の年の収穫と成果に感謝し、未来に幸運を招き入れる機会です。

 

大晦日に行うといいことは、伝統や信仰に裏打ちされたもので、それを実践することで新年の幸福を引き寄せることができます。

 

ここでは、大晦日に行うべきことやその背後にある理由について詳しく紹介します。

 

お風呂に入って厄落としをする

大晦日、新年を迎える前に行われる重要な習慣の一つはお風呂に入ることです。これは日本の伝統であり、お風呂に入って厄を洗い流し、新しい年に清らかな気持ちでスタートすることが大切とされています。

 

お風呂に入ることで身体は温まり、心もリラックスします。この時間を使って、過去の一年に起きた悪いことやネガティブな出来事を思い出し、それらを洗い流すつもりで入浴します。身体と心がリフレッシュされ、新しい年に向けて清々しい気持ちで迎えることができます。

 

また、お風呂に入る際には、注意が必要です。大晦日には入浴の際に鏡を避けるという言い伝えもあります。これは、鏡に映る自分を見ることで、厄が戻ってしまうと信じられているためです。

 

大晦日のお風呂は、新しい年への清めと気持ちのリフレッシュの機会です。身体と心を浄化し、新たな一年を前向きに迎えましょう。心からの願いと感謝を込めて、新年を迎えることが大切です。

 

軽く掃除をして新年を迎える

大晦日、新年を迎える前に家の中を掃除する習慣は多くの文化に見られます。

 

この掃除は、「掃き納め(はきおさめ)」と呼ばれる、過去の年の不運を取り払い、新しい年を清潔に迎えるための儀式的な行為とも言えます。

 

軽く掃除を行うことで、新しい年に向けて清々しい状態を整えることができます。掃除は過去の年の終わりを象徴し、新しい年への新たなスタートを示すものと言えます。

 

大晦日には、家族や友人と一緒に協力して軽く掃除を行うことで、絆を深めながら新年を迎えましょう。

 

掃除の過程で思い出話を共有し、笑顔と感謝の気持ちを共有することができます。

 

軽く掃除をし、新年を前向きに迎え、清潔な環境と心地よい雰囲気を整えることで、幸せな新年を迎えることができるでしょう。

 

大晦日に年越しそばを食べて、健康長寿を願う

大晦日、年の最後に食べる年越しそばは、日本の伝統的な習慣の一つです。このそばは、長くて細い麺でできていて、長寿と幸福を願うシンボルでもあります。

 

年越しそばを食べることには大切な意味があります。その一つは、長い麺を食べることで長寿を願うという考えです。また、この麺が細く切れやすいことから、今年の悪い運を「断ち切る」という意味合いもあるそうです。

 

新しい年を健康で幸せに迎えるために、きれいな気持ちと身体で新年をスタートしましょう。

 

年越しそばは美味しく食べながら、家族や友達と楽しい時間を過ごすのにもぴったりです。新しい年には幸せと健康が訪れることを願い、美味しい年越しそばを楽しんでください。

 

スポンサーリンク

まとめ

今回は、大晦日にしてはいけない事やすると良い事などについてご紹介しました。

 

まとめると、

 

・大晦日には、年越しの時に鏡を見ない、散歩しない、爪を切らないという言い伝えがある。

 

・大晦日には、お飾りをしない、お餅をつかない、大掃除をしないなどのしてはいけないことがある。

 

・大晦日にするといいことは、軽く掃除をする、お風呂に入り厄を落とすなどがある。

 

 

大晦日にはするべきことをして楽しく過ごし、新年を迎えましょう!

スポンサーリンク

   ライフ   0

この記事を書いた人

Rei

コメントフォーム

名前  (必須)

メールアドレス (公開されません) (必須)

URL (空白でもOKです)

コメント

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

トラックバックURL: 
error: Content is protected !!